ここからは武田祐介(RADWIMPS)がホストを務めた2ステージ目の「Bass Quartet 2019」の面々の機材を紹介。このステージではアンプは使用されず、全員がプリアンプ、そしてDIを通したラインサウンドでプレイした(アンプシミュレーター等は使用している)。
武田祐介 使用機材紹介

Warwick Custom Shop Series Thumb NT Ltd 2017 35th Anniversary 4st.


武田の足元は [ 1 ] LINE6 HX STOMP(マルチエフェクター)を中心に、メインのサウンドのDIとして [ 2 ] Summit Audio Inc. TUBE DIRECT TD-100(プリアンプ/DI)を使用、『Frankenstein』で使用されたルーパー [ 3 ] BOSS RC-30 Loop Station、のループサウンドは系統を分け [ 4 ] Radial J48(DI)からPAへ出力されていたようだ。
RADWIMPS
ひろせひろせ 使用機材紹介

Fender Made in Japan Hybrid 60s Jazz Bass


ひろせの足元のボードは ( 1 ) Darkglass Electronics Microtubes B7K(プリアンプ)、 ( 2 ) ZOOM B3n(マルチエフェクター)、 ( 3 ) HUMPBACK ENGINEERING Sparkling Gem (ゲルマニウムトランジスタ使用倍音ブースター)、 ( 4 ) Radial J48(DI)、 ( 5 ) One Control Distro Minimal(パワーサプライ)というラインナップ。B3nには「BassDAY」の名が付けられたパッチが表示されていた。







2024.2.4@恵比寿LIQUIDROOM 夜の本気ダンス「15th Anniversary TOUR ~1GO! 1A! O-BAN-DOSS~」ライブレポート
【夜の本気ダンス機材紹介】2022.11.18@恵比寿LIQUIDROOM 夜の本気ダンス「All Might Gyro TOUR」ライブレポート
【夜の本気ダンス機材紹介】2021.11.12@中野サンプラザホール 夜の本気ダンス TOUR 2021 “TANZ” ライブレポート
2021.3.6@USEN STUDIO COAST 夜の本気ダンス RELEASE PARTY 「PHYSICAL GRAFFITI」 ライブレポート
【Roots of STAGE #005】マイケル(夜の本気ダンス)インタビュー
【夜の本気ダンス 機材紹介】2019.6.16@Zepp Tokyo 夜の本気ダンス 全国ツアー「“Ain’t no she see” TOUR」
【マイケル 機材紹介】2017.7.4@EX TEHATER ROPPONGI 夜の本気ダンス “No rain, new days o’scene”
STAGE Vol.12 《表紙・巻頭》山本彩/Nothing’s Carved In Stone 












