目次

2019年11月11日。5年目を迎えた「ベースの日」にマイナビBLITZ赤坂で開催された「The Bass Day Live 2019」。総勢10名のベーシストが一堂に会したこのライブ・イベントでのベーシストたちの使用機材をお届けしよう。まずはこの日のトップバッターとなったウエノコウジの使用楽器・機材から見ていこう。
ウエノコウジ 使用機材紹介


Fender American Vintage ’62 Precision Bass




アンプはヘッドがAmpeg SVT-VR、キャビネットがAmpeg SVT-810E。ヘッドの裏には排熱用にファンが取り付けられていた。ヘッドの上にはDunlopのTortex Triangleピック0.88mmと0.73mmの2種が用意されている。

エフェクターはあまり使わないというウエノだが、この日の足元にはエフェクトボードもスタンバイ。内容は、 [ 1 ] Sonic Research Turbo Tuner ST-200(チューナー)、 [ 2 ] Atelier Z MM-BOX(プリアンプ)、 [ 3 ] KATANA SOUND SUPER BASS FUZZ “重低音”(ファズ)、そして [ 4 ] Vital Audio Power Carrier VA-R8(パワーサプライ)というラインナップ。





2024.2.4@恵比寿LIQUIDROOM 夜の本気ダンス「15th Anniversary TOUR ~1GO! 1A! O-BAN-DOSS~」ライブレポート
【夜の本気ダンス機材紹介】2022.11.18@恵比寿LIQUIDROOM 夜の本気ダンス「All Might Gyro TOUR」ライブレポート
【夜の本気ダンス機材紹介】2021.11.12@中野サンプラザホール 夜の本気ダンス TOUR 2021 “TANZ” ライブレポート
2021.3.6@USEN STUDIO COAST 夜の本気ダンス RELEASE PARTY 「PHYSICAL GRAFFITI」 ライブレポート
【Roots of STAGE #005】マイケル(夜の本気ダンス)インタビュー
【夜の本気ダンス 機材紹介】2019.6.16@Zepp Tokyo 夜の本気ダンス 全国ツアー「“Ain’t no she see” TOUR」
【マイケル 機材紹介】2017.7.4@EX TEHATER ROPPONGI 夜の本気ダンス “No rain, new days o’scene”
STAGE Vol.12 《表紙・巻頭》山本彩/Nothing’s Carved In Stone 












