アコースティックギターを1本しか持ち込めない環境のときもあります。そのときに持っていくのは、どんな環境にもオールマイティに対応していける『Martin Custom 00 Style18 Kaori Kishitani』。それくらい信頼を寄せています。岸谷香インタビュー!!

岸谷香さんが愛用している、“Transparent “KAORI” Red”と名付けられた特注シースルー・レッドのカスタムモデルのアコースティックギター『Martin Custom 00 Style18 Kaori Kishitani』。
岸谷香さんといえば、1975年製のMartin D-41というイメージが強い。もちろん、今も1975年製のMartin D-41を愛用している。そのうえで、なぜ自身のカスタムモデルをを作ったのか。その背景を、彼女自身のアコースティックギターとの出会いも振り返りながらお伝えしたい。

私の感覚に寄り添ってくれたのが1975年製のMartin D-41でした。

──まずは、岸谷香さんとアコースティックギターとの出会いから教えていただけますか?

岸谷:中学時代にバンド活動を始めたとき、私はベース担当でした。楽器は小さい頃から習っていたピアノ、他にもドラムを叩けましたが、歌とギターはやっていませんでした。アマチュア時代に一番のめり込んだのはベースだったんですね。

PRINCESS PRINCESSの前身バンドのオーディションも、私はヴォーカル&ベースで合格して。そこには、後のPRINCESS PRINCESSのベーシストになる渡辺敦子さんもいました。彼女もベースでオーディションを受けたのですが、私がベースになって。。。

メインギターに中山加奈子ちゃんがいたとはいえ、サイドギターに相応しい人がいなかったので、プロデューサーに「君はベースではなく、ギターを弾いて」と言われた敦子さんが「コードくらいは弾けます」と言ったのもあり当初はサイドギターを担当することになったんです。

ただ、敦子さんはベースを弾きたくてバンドへ加入したということもあって、少しずつストレスを感じ始め、ベースを熱望したことと、私自身も、彼女がそこまで悩んでいるなら「じゃあ、私が変わってあげるよ」と安易に言葉を発したことから、「じゃあ香は歌とサイドギターを担当」と言われ、気づいたらそうなっていました(笑)

ただ、当時の私はギターを弾いたことがなかったから、本当にギター初心者として学び始め、弾けないながらもライブでの経験を重ね、徐々にプレイに磨きをかけていきました。それが、16歳のとき。あの頃は、本当に少しずつ少しずつ経験を重ね、自身のギターの腕を磨き続けていました。その後、バンドはPRINCESS PRINCESSとして活動を始めることになりました。

──そんな経緯があったんですね。

岸谷:PRINCESS PRINCESSではギターも弾いていたとはいえ、クリーンな音で演奏をすると下手さが目立ってしまうので、活動を始めたばかりの頃は歪んだ音でしか演奏できなかったんですけど(笑)。私は、当初から作家としてもバンド内で活動していたし、経験を重ね、作曲のスキルが上がっていくごとに、いろんな曲調を書きたくなるじゃないですか。そうすると、アコギが必要な曲だって求めたくなりますよね。

今でも覚えているのが、KISSの『Hard Luck Woman』のような楽曲を歌いたいなと思って……当然アコギですよね。どうしてもアコースティックギターの必要性を感じて…。でも、当時の私はアコースティックギターを持っていなかったから、他の人から借りて、似合う曲作りを始めました。そうしているうちに、やっぱり自分のアコースティックギターが欲しくなるわけですよ。

──それが、自身のアコースティックギターとの出会いに?

岸谷:そう。時期的に、ちょうど『Diamonds <ダイアモンド>』が大ヒットして、とにかく忙しすぎて余裕のなかった頃。あの当時は、楽器店に行って試し弾きをしている余裕もないほどのスケジュール感だったから、当時お世話になっていた楽器の担当の方へ「私に似合いそうなアコースティックギターを何本か選んでくれませんか?」と依頼したら、3本セレクトして持ってきてくださいました。その中にあったのが、今も愛用している1975年製のMartin D-41なんです。

今となっては、他の2本のアコースティックギターがどこのメーカーの何という機種だったのかも覚えてないし、1975年製のMartin D-41だって、メーカーや値段で判断していたのではなく、まずは3本を弾いてみて、弾いた感触が私に一番しっくりくるギターということで決めました。だからMartinのブランドを意識してではなく、私の感覚に寄り添ってくれたのが1975年製のMartin D-41だったんですよね。その後、値段を確認して「高ぇ~!!」と思いましたけど(笑)、「私のギターはこれだぜ!!」という意識が強かったから手にした次第ですし、それがMartinのアコースティックギターとの出会いになりました。

──そこから、1975年製のMartin D-41を弾き始め、音に磨きをかけていったわけですね。

岸谷:結果的に、そうなりましたね。ただ、家やレコーディングで座って弾いているときと、ライブで立って演奏しているときとでは、「なんか音の鳴りが(レコーティング)スタジオとライブでは違くない??」ということもあり、ライブで演奏をする用のアコースティックギターとしていろいろと試した結果、今の1967年製のGibson Hummingbirdを手にしました。そこから1975年製のMartin D-41は、主に作曲やレコーティングのときに用いるようになりました。ライブに於いては、バンド演奏でガンガンにアコースティックギターを鳴らしたいときは1967年製のGibson Hummingbirdを使い、生音を重視するときは1975年製のMartin D-41をと、使い分けるようにしています。

それまでは、アコースティックギターといえば1975年製のMartin D-41の鳴り響く音しか知らなかったけど、1967年製のGibson Hummingbirdを手にして使い始めたことで、「アコースティックギターの音の鳴りの違いってこういうことなんだ」と、ようやく理解できるようにもなりましたね。

──比較対象が生まれたことで、それぞれの楽器の魅力の理解を深めたわけですね。

岸谷:そうなりましたね。ただ、本当の意味で1975年製のMartin D-41の良さを理解できたのは、ソロ活動を始めて、アコースティックギターの弾き語りでもライブをやるようになってからでした。当たり前ですけど、椅子に座って、身体に抱えてアコースティックギターを弾くことで、音を身体全体で感じるようになって、そこで「なんていい楽器なんだろう」と再認識しました。

その頃になると、経験も重ねていたから細かな音の変化にも気づくようになるんですね。ただ、私には専門的な知識がなかったから、よくギターテックの方に「なんか音の鳴りが違ってきたんだけど」と聞いたら、「ネックが反ってますね」と言われて直したり。その原因が何かではなく、音の変化を感じるくらいにまではなっていました。そういう経験値を持ったからこそ、ようやく自分のオリジナルのアコースティックギターを作ることにも手を伸ばせたんだと思います。

──岸谷さんといえば、1975年製のMartin D-41を愛用している印象を長く持ってきました。

岸谷:和音を鳴らしたときの音色が、とても綺麗ですからね。それこそ、1975年製のMartin D-41を開放弦で鳴らしたとき音の綺麗さは、どんな楽器の音にも負けないなと私は思っているし、そこを気に入っています。

今でこそ、こんなことを言ってますけど。1975年製のMartin D-41を手にして弾き始めた頃は、なかなか求める音を鳴らせなくて、他のアコースティックギターに乗り換えようと思ったことも正直ありました。でも、周りの方々は分かってくださってたんですよね。今もお世話になっているギターテックの方に「香さん、弾き続けないと、本当にそのギターの良い音は出せませんよ」とずーっと言われ続けて、私も「そ。だよねぇ」と言葉を返しつつ、頑張って弾き続けていった結果、今となっては、1975年製のMartin D-41が一番のお気に入りのアコースティックギターになっています。

──でも今回、2本目のMartinとして、『Martin Custom 00 Style18 Kaori Kishitani』を作りました。なぜ、Dタイプではなく00タイプを選んだのでしょうか?
(以降、『MARTIN 00-18 KAORI MODEL』/マーチン ダブルオー イチハチ カオリ モデル)

岸谷:新たなアコースティックギターを手にするうえで、楽器店に行ったら「ここにあるアコースティックギターを全部弾いて試してください」と言われて、色々と手にして弾きました。女性の方ならわかると思いますけど、私、そんなに身体が大きくはないから、ボディやネックを含めて、大きさや太さの面でのフィット感の違いを感じるんですね。いろいろと試し弾きをした中で、身体に一番しっくりきたのが00シェイプでした。なので、1本目とはサイズも変えたわけです。

──2本目のMartinはD-41スタイルを継承してというわけではなかったんですね。

岸谷:最初に1975年製のMartin D-41を手にしたときもそうだったように、私にとって大切なのは、弾いたときに、どれだけ感覚や身体にフィットするか。結果的にベストなチョイスだったけど、1975年製のMartin D-41を手にしたときは、選んでいただいた3本のアコースティックギターの中からの選択でした。だけど今回は、いろいろと弾いた中、ネックの細さやボディの厚みなど「これが一番、今の私にフィットする」というところで「Martin 00 Style18」を選んでいます。私の場合、他のモデルと比較して云々ではなく「弾いてどうか」が選ぶ理由だから、そこで私の感覚と「Martin 00 Style18」がフィットしたんでしょうね。

──『MARTIN 00-18 KAORI MODEL』で印象的なのが、Transparent Redという上品な赤い色を用いていること。それも、こだわりなのでしょうか?

岸谷:愛用の1975年製のMartin D-41もそうですけど、アコースティックギターといえば茶色系ですよね。でも、私のテーマカラーは、レッド。理屈がどうではなく、感覚的に昔から赤が好きなんですね。昔から私が大事にしているものには、赤色が多いです。しかも赤いボディのMartinって無いとも聞いたから、「人と違ってナンボ」の心情の私としては、当たり前のように「じゃあ赤系の色で」とお願いをしました。楽器特有のことですが、弾き続けていれば自然と色も経年劣化し、褪色したり深みを持った色になっていく。そこも、弾く上での楽しみにしてもらえたらなと思います。

──黒いピックガードもいいですね。赤と黒の組み合わせも意識していることですか?

岸谷:そこは、単純にかわいいからでしたね(笑)

MARTIN CUSTOM 00 Style 18
KAORI KISHITANI

TOP:Sitka Spruce
SIDE&BACK:Mahogany
NECK:Mahogany
NECKSHAPE:Mod Low Oval/PA Taper
FINGERBOARD:Black Ebony
“KAORI” INLAY:Mother Of Pearl
RADIUS:16″
TUNING MACHINES:Nickel, BB buttons
HEADPLATE:Solid East Indian Rosewood
HEADPLATE PEARL:C.F. Martin Block, Gold Mother Of Pearl
BRIDGE:Black Ebony
SADDLE:16″ Radius/Compensated/Bone
LABEL:Special “KAORI” Design Label
FINISH:Transparent “KAORI” Red
CASE:Hardshell Case

自分で強く実感しているのが、弾けば弾くほど音がよくなっていくこと。

岸谷香/Unlock the girls

KAORI KISHITANI 40th Anniversary LIVE TOUR 2024 ”57th SHOUT!” 開催中!

6.14金_クラブチッタ川崎  open18:15  start19:00
6.16日_仙台Rensa    open16:15  start17:00

6.29土_福岡スカラエスパシオ  open16:15  start17:00
6.30日_広島クラブクアトロ    open16:30  start17:00
7.13土_札幌ペニーレーン24    open16:30  start17:00
7.20土_大阪心斎橋BIGCAT    open16:15  start17:00 ※SOLD OUT
7.21日_名古屋ダイアモンドホール    open16:15  start17:00
7.27土_Zepp DiverCity TOKYO open16:15  start17:00 ※SOLD OUT
チケット発売中:全席指定¥8,500-(税込)※会場により要ドリンク代
詳細は岸谷香オフィシャルサイトまで
http://kaorikishitani.com/schedule

チケットのお求めはこちら
チケットぴあ
e+

岸谷香 MV『Beautiful』YouTube 公開!

新曲『Beautiful』のインタビュー&メイキング動画も公開!
スペシャルインタビューでは高校生時代のクラスメイトのパパイヤ鈴木さんが登場!ぜひご覧ください!
YouTube はこちら
https://youtu.be/Wt2qHzwK7yM
インタビュー&メイキング動画はこちら
https://youtu.be/W9ChlVbFry4

岸谷香9年ぶりのシングル『Beautiful』Now On Release!!

岸谷香が「DREAM」以来、9年ぶりとなるシングルを2024年5月17日(金)0時に配信リリースした。今回は新たな音楽の可能性を求めて洋楽やK-POPの制作で主流のCo-Write(読み:コライト)に初挑戦。Co-Writeは複数の音楽家がそれぞれの得意分野を活かしながら、共同で音楽を制作する手法だ。Co-Write制作により初の打ち込みを採用。EDMやハウスの音楽要素を取り入れた岸谷香のミュージシャンシップ溢れる作品となっている。
気になる共作した音楽家は、作詞には相性ばっちりの富田京子(ex.プリンセスプリンセス)。作曲には今回、新たな風を吹かせたYusei Kogaとなっている。

岸谷香『Beautiful』
作詞:岸谷香、富田京子
作曲:岸谷香、Yusei Koga
配信日:2024年5月17日(金)0時
発売元:ソニー・ミュージックレーベルズ

▼各種ストリーミングはこちら
https://KaoriKishitani.lnk.to/Beautiful

CD+Blu-ray『Beautiful』が2024年7月24日発売決定!

岸谷香CD+Blu-ray『Beautiful』が2024年7月24日(水)に発売決定しました!
CDにはEDMやダンスミュージックの要素を取り入れた新曲『Beautiful』、2曲目にはバンドサウンドの『Beautiful -Unlock the girls ver.-』を収録!
Blu-rayにはMVはもちろん、レクチャー動画やダンス練習動画、メイキング(Long ver.)など盛りだくさん!
<対象商品>
岸谷香「Beautiful」
2024年7月24日(水)発売
CD+Blu-ray SECL-2982~2983 ¥2,500(税込)
CD収録曲
1. Beautiful
2. Beautiful - Unlock the girls ver. –(※CDのみ収録)
Blu-ray収録映像
1. Beautiful Music Video
2. Beautiful Lecture
3. Beautiful Dance Practice
4. Beautiful Behind the scenes(Long ver.)

そして先着購入特典が決定いたしました!
対象の店舗・オンライショップにて『Beautiful』をお買い上げの方に、先着で下記の特典をプレゼントいたします。なお、各種特典は数に限りがございますので、なくなり次第終了となります。お早めにご予約・ご購入ください!詳細は下記をご確認ください。

ご購入はコチラ>>
https://KaoriKishitani.lnk.to/Beautiful_CD

【CDショップ特典内容】
Amazon.co.jp:『Beautiful』メガジャケ
※特典ご希望の方は「特典付き商品ページ」よりご予約・ご購入いただくようご注意ください。
楽天ブックス:『Beautiful』ポストカード
セブンネットショッピング:『Beautiful』ピック

「40th ANNIVERSARY LIVE TOUR KAORI PARADISE 2024」開催決定!

9月7日(土) 富山・アイザック小杉文化ホール ラポール ひびきホール 開場16:30/開演17:00
9月16日(月・祝) 栃木・小山市立文化センター 開場15:30/開演16:00
9月21日(土) 東京・かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール 開場15:30/開演16:00
9月22日(日) 千葉・成田市文化芸術センター なごみの米屋スカイタウンホール 開場15:30/開演16:30
9月28日(土) 広島・世羅町せら文化センター パストラルホール 開場16:00/開演16:30
9月29日(日) 広島・さんわ総合センター やまなみ文化ホール 開場16:00/開演16:30
10月5日(土) 愛知・穂の国とよはし芸術劇場 PLAT 開場15:30/開演16:00
10月6日(日) 岐阜・岐阜市文化センター 小劇場 開場15:30/開演16:00
10月19日(土) 茨城・つくば市ノバホール 開場15:30/開演16:00
10月27日(日) 東京・町田市民ホール 開場15:30/開演16:00
11月2日(土) 高知・宿毛市総合社会福祉センター 開場16:00/開演16:30
11月3日(日) 高知・須崎市民文化会館 開場16:00/開演16:30
11月9日(土) 熊本・玉名市民会館 大ホール 開場15:30/開演16:00
11月17日(日) 福島・白河文化交流館 コミネス 開場15:30/開演16:00
11月24日(日) 秋田・あきた芸術劇場ミルハス 中ホール 開場15:30/開演16:00
12月14日(土) 埼玉・坂戸市文化会館 ふれあ 開場15:30/開演16:00
チケット等詳細は岸谷香オフィシャルサイトまで
http://kaorikishitani.com/schedule

MARTIN CUSTOM 00 Style 18 KAORI KISHITANI

「KAORI PARADISE 2021 年末スペシャル」でお披露目された、「Transparent “KAORI” Red」の鮮やかなカラーも印象的なMartin Custom Shop製のカスタムモデルが遂に発売!!

【受注生産】
MARTIN CUSTOM 00 Style 18 KAORI KISHITANI
https://www.kurosawagakki.com/martin/kaori_custom/

岸谷香 Mini Album 『Unlock the girls 3 –STAY BLUE–』Now On Sale!!

“今こそ青空を駆け抜けよう!岸谷 香・富田 京子の盟友コンビによる光輝く青春エールソングを収録!”こんな時代だからこそ精一杯の元気を届けたいという想いから、プリンセス プリンセスの盟友・富田 京子と共に、世代を超えたエールソング「STAY BLUE」を制作。切ない恋愛を歌った「A VISITOR」の作詞には中山 加奈子が参加。岸谷 香率いるガールズバンド”Unlock the girls”のパワーアップした演奏にも注目の、キラキラとした青春を感じる1枚が完成。

SECL-2498 ¥2,400 tax in

<収録内容>
M1:STAY BLUE 作詞:富田 京子 作曲:岸谷 香
M2:Wrong Vacation 作詞・作曲:岸谷 香
M3:A VISITOR 作詞:中山 加奈子 作曲:岸谷 香
M4:charm 作詞:富田 京子 作曲:岸谷 香

各販売サイトはこちらから
https://smer.lnk.to/JPvqfYkq


modegear Miyako
ガールズバンドクライ Low Boy SILENT SIREN
NCIS LOVEBITES MONO
Fishman AFX Hofner BlackSmoker_BM_MISA