岸谷香・森高千里・渡瀬マキ(LINDBERG)が共演した、あの頃の青春が甦る豪華なLIVE PARTY!!!

岸谷香が、2月22日と23日の2日間に渡り、EX THEATER ROPPONGIで「岸谷香感謝祭2025」を開催。今回は、ゲストに森高千里と渡瀬マキ(LINDBERG)が登場。ここでは、2月23日の公演の模様をお伝えしたい。

司会として、元フジテレビアナウンサーの木佐彩子と武田祐子の同期コンビが登場。彼女たちは、この日のライブは、かつてフジテレビで高い人気を誇った音楽番組『夜のヒットスタジオ』風に繰り広げてゆくと説明。そのうえで、「岸谷香感謝祭2025」が幕を開けた。

最初に登場したのが、岸谷香。彼女が歌ったのが、LINDBERGの『恋をしようよ Yeah! Yeah!』。岸谷香自身が、明るく弾けたロックンロールナンバーに身を預け、思いきりはしゃいでいた。その姿に共鳴した満員の観客たちも、最初から熱いクラップをぶつけ、一緒になって騒ぎだす。続いて歌のバトンを受け取ったのが、森高千里の『気分爽快』を歌った渡瀬マキ。ちょっと艶めいた歌も、彼女が歌うと愛らしく胸に響いてゆく。次のバトンを受け取ったのが、PRINCESS PRINCESSの『世界でいちばん熱い夏』を歌った森高千里。今宵のライブを彩る3人の出演者の楽曲を、歌のバトンを渡すように次々カバーしていくスタイルが新鮮で楽しい。会場には、若かりし頃から3人を応援していた人たちや、それぞれの楽曲に触れてきた人たちも多かったからだろう。みんな懐かしがりながらも、出演者たちが、自分の色に染めてカバーする姿に新鮮さを覚え、夢中になって応援していた。森高千里も、『世界でいちばん熱い夏』を通して会場に熱い歌の風を吹かせ、途中から岸谷香が歌に参加。終盤には渡瀬マキもステージ上に現れ、3人が眩しい笑顔を浮かべて歌声を交わしあっていた。

最初から胸をドキドキどころか、バクバクさせる始まりだ。その興奮をさらに膨らませるように、次のブロックで3人は伊達眼鏡をかけてLINDBERGの『もっと愛しあいましょ』を、渡瀬マキをリードに、3人が振り付けや軽やかにステップを踏みながら歌っていた。3人とも、とてもキュートなその姿は、まるでアイドルのよう!?と言いたくなる。それくらい、3人ともチャーミングな様で、ときにモンキーダンスも加えながら歌い踊る。最後に3人が投げKISSをする姿も、初々しい乙女のようだった。

その後、3人がカラフルなラメ入りのスカートを履き出した。その姿で3人が歌ったのが、森高千里がカバーしたことでも有名な『17才』。3人ともスカートをなびかせ、少女の頃の自分に戻った青春模様満載の気持ちで、元気に、かわいく歌っていた。この曲には観客たちも「早く」「強く」など、掛け声で歌に参加。3人と大勢の観客たちが一斉に「好きなんだもの」と声を上げた瞬間、胸が思いきりときめいた。

続いては、ゲストシンガーと岸谷香とのコラボレートのブロックへ。岸谷香が先にコラボレートしたのが、渡瀬マキ。最初に歌ったLINDBERGの『今すぐKiss Me』では、渡瀬マキの声と掛け合うように観客たちが「ドキドキすること やめられない」と歌を交わす場面が生まれれば、2人と一緒に「wow wow」と歌う場面も登場。ノリの良い楽曲ということもあり、いつしかみんなで歌声を分かち合いながら盛りあがっていた。

続く『LITTLE WING』は、岸谷香からのリクエスト曲。こちらもノリ良いアッパーなビートロックナンバーという理由もあり、満員の観客たちは、2人と一緒に気持ちを熱くしながら、思いきり飛び跳ねていた。

いつもならノリノリの形でお届けする『GAMBAらなくちゃね』を、あえてバラードスタイルにアレンジ。この曲では、岸谷香の奏でるピアノの演奏に合わせ、渡瀬マキが切々と歌いあげる。嬉しかったのが、しっとりと、でも優しさを胸に歌う渡瀬マキの歌声へ、岸谷香の奏でるピアノの演奏が終始寄り添っていたこと。その温かなセッションに、しばし気持ちが引き寄せられていた。

次のブロックは、岸谷香と森高千里のコラボコーナー。最初に届けたのが森高千里の『ララ サンシャイン』。この曲を歌っている間の森高千里の姿が、アイドルのオーラを放っていたと言っても過言ではないくらい、キラキラ眩しく輝いていた。この曲で岸谷香は、ピアノを演奏し、その眩しい姿に音の煌きを与えていた。

岸谷香と森高千里は、これまでにも多くのコラボレートを行ってきた。でもこの日は、初めて一緒に合わせる楽曲も披露しようということで、続いて『青春』を歌唱&演奏。この曲では、森高千里自身が気持ちを青春モードに戻して歌い、岸谷香のピアノも眩しい音色を次々と奏でていた。

続く『渡良瀬橋』では、岸谷香がアコギを演奏。その音色に乗せて森高千里がしっとりと歌いあげる。セッションスタイルで披露されていく楽曲。哀愁や深い思いを抱いた森高千里の歌声へ、岸谷香の奏でるアコギの音色も哀愁を帯びて寄り添う。互いに思いを寄せ合い演奏をする姿に誰もが気持ちを預け、歌の世界にじっくりと浸っていた。

3人の豪華なコラボレートは、まだまだ終わらない。続いて3人は、今回のライブのために“ぷリンド千里バーグ”と名付けたバンドを結成。この日のライブの演奏を担ったUnlock the girls も参加してとはいえ、ドラムを森高千里、ギターを岸谷香、そしてエアギターとして渡瀬マキが参加する形で、バンド演奏を届けてくれた。しかも彼女たちは、この2日間のためだけにオリジナル曲『ぷリンド千里バーグ GO GO』を作り、演奏。この曲が、3人のキャラクターを記した、いわゆる自己紹介ソング。それぞれの自己紹介パートのサビごとに「L.O.V.E  香/ちゃんまき/千里」と観客たちが叫ぶパートも用意。楽曲自体が、イケイケゴーゴーの明るいロックンロールスタイルで、最初から観客たちも参加し、一緒に声を張り上げ、思いきりはしゃいでいた。

演奏が終わってもなお、森高千里がドラムのビートを刻み続ける。3人は、ぷリンド千里バーグによるカバー曲としてPRINCESS PRINCESSの『Diamonds<ダイアモンド>』を届けてくれた。「パーティーはこれから」の歌詞の一節ではないが、まだまだ今宵のパーティーは終わらないどころか、ワクワクする展開をどんどん描きだす。いくら歳をとっても、この楽しさはやめられない。なにせ彼女たちは、永遠にオバさんにはならない人たちだから。

ライブの後半は、Unlock the girlsのブロックへ。最初に届けたのが、踊る岸谷香の姿を楽しめる、岸谷香のソロ楽曲であり、彼女の新境地を開いた、ダンサブルなディスコナンバーの『Beautiful』。この曲の振り写しをしたMiHOをダンサーに迎え、ステージの上を歌いながらパワフルに踊る、躍動した岸谷香の姿を味わえたのも嬉しい見どころだった。観客たちも身体を揺らし、気持ちもノリノリで、岸谷香が作りだすダンスパーティーに参加していた。

Unlock the girlsは今、新作の制作に勤しんでいる。そんなUnlock the girlsの最新スタイルの中から、いち早く新曲として披露したのが『ボディガード』。この曲は、子供たちを見守る母親をボディガードに例えて表現した楽曲。ただし、子供たちを守るだけではない展開になってゆく歌詞にも注目してほしい。スケール大きな、しかも豪快に攻めるロックンロール調の楽曲は、これからのライブに嬉しい熱狂の彩りを与えていきそうだ。

ここからは、Unlock the boysと名付けたホーン隊も参加。ファンキー&ソウルフルな要素も加えたロックンロールナンバーの『Wrong Vacation』を、派手に、華やかにぶつければ、雄大な表情を描き出す『ハッピーマン』でも、心地好くアガるアッパーでカラフルな演奏に乗せて、みんなの気持ちをぐんぐん上昇させていった。

続く『M』は、岸谷香のピアノの弾き語りからスタート。いつもならしっとりと響かせるこの曲に、今宵はずっとパーティー気分を味わい続けてきたせいか、どこかエモーショナルさも感じていた。岸谷香の弾き語りで始まった演奏に、ベースが色を重ねるように音を響かせだす。そこへ他の楽器陣の演奏が加わるのを合図に、楽曲は、切ない表情の輪郭を露にしてゆく。とても心を泣き濡らす演奏だ。エモーショナルさを感じていたのは、この日の岸谷香自身が、ライブをすることが楽しくてしょうがなかったからに違いない。

晴れた歌の風を吹かせるように演奏をしたのが、Unlock the girlsの顔とも言える『STAY BLUE』。とても晴々とした歌声と演奏だ。彼女たちが吹かせる歌の風に乗って、どんどん高く気持ちを舞い上がらせたい。曲が進むにつれ、その歌声と演奏は気持ちを熱く騒がせる。だから一緒に心の翼を広げ、羽ばたく気持ちに染めあげていたかった。

最後に奏でた『ミラーボール』では、巨大なミラーボールに反射した光を場内中に降り注ぎながら、Unlock the girlsは最上級に熱いダンスロックをぶつけてきた。甘くメロウな歌も印象深いが、それ以上に今は、身体を揺さぶるビートに身を預け、アガるところまでアガっていきたい。それこそが、ライブを通して得られる快楽なのだから。

アンコールでは、ふたたび岸谷香・渡瀬マキ・森高千里の3人がステージへ。さらに、司会の木佐彩子と武田祐子、ダンサーのMiHOも加え、Unlock the girlsの演奏を背景に、この日出演した女性たち全員で『私がオバさんになっても』を届けてくれた。この曲では、 岸谷香・渡瀬マキ・森高千里の3人のみならず、木佐彩子と武田祐子も歌に参加。幾つになっても、いつまでも現役で精力的に活動をする彼女たちらしく、心はいつまでも青春(岸谷香いわくギャル)の気持ちで、みんなここにいる。ずっと青春を続けている心は、けっして歳を重ねない。ステージ上の彼女たちと、フロアを埋めたかつての若者たちが、一緒になって「私がオバさんになっても」とキラキラ輝く姿で歌っていた。音楽は、いつだって青春時代の自分に戻してくれる。身体は年齢を重ねようと、心は幾つになってもずっと少年や少女の自分でいられる。まさに、この日のライブに集まったみんなのように…。

最後は、今の岸谷香の一番推している姿であるUnlock the girlsとして、でも、岸谷香という存在を形作った大切な宝物であるPRINCESS PRINCESSの『OH YEAH!』をカバーする形で届けてくれた。ここにいる誰もが耳馴染んだ曲ということもあり、みんなで「OH YEAH!」と声を張り上げ、高く掲げた拳を突き上げながら、一緒に青春を謳歌していった。

音楽は、触れた人の心を塗り替える魔法を持っている。でも、その魔法の効力を消すのも、高めるのも、それを受け止めた人の心模様次第。この日のライブが楽しかったのは、青春時代に戻れたのも理由としてあるだろう。でも、それだけじゃない。青春は、自分次第で幾つになっても終わらないことをこの場で感じていたからだ。岸谷香は、MCで40周年のことについて語っていたが、同時に「50周年に向けて」という言葉も述べていた。そう、音楽を続ける限り。その音楽をノスタルジーではなく、リアルな思いとして受け止め続ける限り、気持ちのスイッチを切らなければ、僕らはずっとおじさんやおばさんになることはない。

TEXT:長澤智典
PHOTO:MASAHITO KAWAI

《SET LIST》
  1. 1.恋をしようよ Yeah! Yeah!(岸谷香)
  2. 2.気分爽快(渡瀬マキ)
  3. 3.世界でいちばん熱い夏(森高千里)
  4. 岸谷香&渡瀬マキ&森高千里
  5. 4.もっと愛しあいましょ
  6. 5.17才
  7. 岸谷香&渡瀬マキ
  8. 6.今すぐKiss Me
  9. 7.LITTLE WING
  10. 8.GAMBAらなくちゃね
  11. 岸谷香&森高千里
  12. 9.ララ サンシャイン
  13. 10.青春
  14. 11.渡良瀬橋
  15. ぷリンド千里バーグ
  16. 12.ぷリンド千里バーグ GO GO
  17. 13.Diamonds<ダイアモンド>
  18. Unlock the girls
  19. 14.Beautiful
  20. 15.ボディガード
  21. 16.Wrong Vacation
  22. 17.ハッピーマン
  23. 18.M
  24. 19.STAY BLUE
  25. 20.ミラーボール
  26. 〈ENCORE〉
  27. EN1.私がオバさんになっても
  28. EN2.OH YEAH!

岸谷香 使用楽器・機材紹介

岸谷香/Unlock the girls

LIVE Blu-ray「KAORI KISHITANI 40th Anniversary LIVE TOUR 2024 “57th SHOUT!” -FINAL-」Now On Sale!!

KAORI KISHITANI 40th Anniversary LIVE TOUR 2024 “57th SHOUT!” -FINAL-
発売日:2024年12月25日(水)
価格:8,500円(税込) / 品番:SEXL-311
岸谷香ソロでは初の映像作品。40周年ツアーの最終公演。ソールドアウトとなったZepp DiverCity(TOKYO)の模様を全20曲、完全収録。PRINCESS PRINCESS の伝説の名盤「HERE WE ARE」を全曲カバーした貴重なライヴ映像をBlu-ray 化。

Sony Music Shop予約リンク
https://KaoriKishitani.lnk.to/57thSHOUT_SMS
その他CD店舗 予約リンク
https://KaoriKishitani.lnk.to/57thSHOUT_BD

MARTIN CUSTOM 00 Style 18 KAORI KISHITANI

「KAORI PARADISE 2021 年末スペシャル」でお披露目された、「Transparent “KAORI” Red」の鮮やかなカラーも印象的なMartin Custom Shop製のカスタムモデルが遂に発売!!

MARTIN CUSTOM 00 Style 18 KAORI KISHITANI
https://www.kurosawagakki.com/martin/kaori_custom/


ESP E-II Horizon Infinite MOGAMI
山野楽器Ginza Guitar Garden Digimart LOVEBITES
Ryoga Snare Weight DRUMSHOW
Dean Martin Ukulele Cannonball
Hofner Orange Valve Tester MkII Heritage
Orange Glenn Hughes MONO