IKUO(Bass)使用楽器・機材紹介

ESP AMAZE-5-190


IKUOの使用ベースはESP製の自身のシグネチャーモデル、AMAZE-5-190。ESPベースの代表機種のひとつAMAZEを元に様々なカスタムが施された5弦ベースだ。一回り小さなディンキーシェイプボディ、34インチスケール、「ヘヴィ・ローステッド・メイプル」ネックにリッチライト指板、Hipshot製のチューナー(ペグ)とブリッジ、ピックアップ間のフィンガーランプや指板エンド部のロータリーランプ等近年のIKUO仕様ではお馴染みの仕様も引き継がれている。
前回取材時と比べて、ペグとブリッジがゴールドに、ピックガードがクリアのものに交換されたことで、よりグラマラスなルックスになったのに加え、トグルスイッチでのピックアップセレクターだった箇所がEdwards Platinum製のE-AMAZE-5-190と同じくネックピックアップ・ボリューム仕様に変更されているのも注目だ。










前回取材時の模様はこちら

アンプはヘッドがMarkbass Little Mark Vintage、キャビネットがMarkbass STD-104HR。

ヘッドの上には同じくMarkbass製のチューブプリアンプペダル、Mark Vintage Preもセットされている。


ヘッドの左側にはワイヤレスレシーバーSHURE GLXD6、右側にはghs FAST-FRET(指板潤滑剤)が置かれていた。


こちらがIKUOのペダルボード。基本的なコンセプトは前回取材時から変わっていないようだが、個々のペダルは様々に入れ替わっている。
( 1 ) Free The Tone JB-41(ジャンクションボックス)
( 2 ) Free The Tone DVL-1 Direct Volume(ボリュームペダル)
( 3 ) KORG Pitchblack Advance RD(チューナー)
( 4 ) api TranZformer CMP(コンプレッサー)
( 5 ) Free The Tone ARC-4(プログラマブルスイッチャー)
( 6 ) Free The Tone IG-1N Integrated Gate(ノイズリダクション/ゲート)
( 7 ) Vivie Rhinotes 190 Red Zone(オーバードライブ)
( 8 ) MXR M80 Bass DI+ SPI mod(プリアンプ)
( 9 ) Vivie Rhinotes(オーバードライブ)
( 10 ) MXR M80 Bass DI+ SPI mod(プリアンプ)
( 11 ) BBE Sonic Stomp MS92(ソニックマキシマイザー)
( 12 ) ZOOM MS-60B(マルチエフェクター)
( 13 ) Free The Tone PA-190(プログラマブルイコライザー)
( 14 ) Free The Tone LB-2(ループボックス)
( 15 ) Free The Tone PT-1D(パワーサプライ)






前回取材時の模様はこちら
機材撮影:小野寺将也

【原田喧太 機材紹介】2024.1.25@下北沢シャングリラ 原田喧太ソロデビュー30周年記念 第一弾Live「addiction〜 Guitar circus〜」ライブレポート
【SOPHIA機材紹介】2022.10.11@日本武道館 SOPHIA LIVE 2022 “SOPHIA” ライブレポート
【Rayflower機材紹介】2020.9.20@EX THEATER ROPPONGI “Rayflower 10th Anniversary LIVE “Amazing Road”配信ライブ”
【Rayflower 機材紹介】2017.11.4@東京キネマ倶楽部 2nd Full Album「Brilliant Anthology」リリース記念 “Premium Live”
【RENO 機材紹介】2019.6.2@Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE “RENO ONEMAN LIVE 2019 『Ever Onward』”
STAGE Vol.4 《表紙・巻頭》HISASHI/JIRO(GLAY) 












