伊藤ハルトシ(Guitar/Cello) 使用楽器・機材紹介

t.m.p tuned Cello

2006年頃から愛用を続けるチェロは、t.m.pの独自ノウハウである「燻煙」という処理が取り入れられた特別なもの。オールド楽器のような木の鳴り方と、発音の良さ、寒暖差による変化の少なさを実現したこのチェロは「一生付き合う楽器になると思う」と話してくれた。ネック部分は黒澤楽器店弦楽器職人トマゾ・プンテッリ氏が修復を施し、現在に至る。

弓はEmmanuel Carlier。「とある機会に、20本近くブラインドテスト試奏したことがあり、これだ!と思った弓が3本だけ残りました。答え合わせをすると3本ともカリエールさんの弓でした(驚) 」(伊藤ハルトシ)
フランス弓らしい、豊かな音色だけでなく、パワーと吸い付きの良さもあるというこの弓は2020年から愛用を続けている。

チェロの集音には、表板に貼り付けるコンタクトピックアップSchertler BASiKと、駒の下部に取り付けられたコンデンサーマイクDPA d:vote VO4099Cが使用されている。

ギターは上記写真左から順に、t.m.p ST modelFender American Acoustasonic JazzmasterSuhr Standard Floyd Rose Custom。AcoustasonicはL.R.Baggs Para Acoustic D.I.(プリアンプ/DI)へと接続されている。

t.m.p ST model
「燻煙、サークルフレット、スロープヘッドなどt.m.p独自のノウハウが凝縮され、音色の説得力が魅力です。
ホンマホバックのカーリーメイプルトップという、レスポールのようなボディ材で太い音色が気に入っています。さらに最近は、ヒールレス加工や、フロントとリヤをセレクト(テレキャスサウンド)できる回路にして、さらに汎用性を持ったギターとなりました。2006年から使用しています」(伊藤)

Fender American Acoustasonic Jazzmaster
「2022年のFender Showcase Tokyoにて、沢山の種類のアコスタソニックを弾かせて頂いた中で、ドンピシャでビビっときたギター。深い鳴りが特徴で、特にインスト系のライブにて細かなパッセージを弾くライブには必ず持って行きます。ハウリングに強く、エレキからの持ち替えも全く違和感なく、アコギのサウンドバリエーションが豊富でリアルな音色が秀逸です。また、クリーントーン、歪み双方に対応できるのが最大の魅力です」(伊藤)

Suhr Standard Floyd Rose CTM
「当時ずっと2ハムのロック式が欲しかったのと、現場でハードロック系のサウンドが必要となったときに購入しました。2010年頃だったと思います。Suhrらしい、とても弾きやすく精度の高いギターで、ピックアップは、ハムはK&TのDUO、シングルはt.m.pのオリジナル。またピックアップの出力を下げる回路をつけており、ハム〜擬似シングルまで、幅の広い音色が出せるギターです。バスウッドらしい軽やかさと、ロック式のスペックのおかげで、ハードなリフやサウンド、アーミングができて、一瞬でギター少年になれます」(伊藤)

エレキギター用のアンプは、ヘッドがBogner Gold Finger Super Lead、キャビネットが同社製の212CB Closed Back Stack Cabinet

「クリーンはアメリカン、歪みはブリティッシュ、な味わいが出せ、且つ6V6管によるGoldfinger独自のリッチなトーンがお気に入りです」(伊藤)

「過去、30種類以上のキャビを試したなかで、一番ピンと来た一品。良質なバーチ材と作りで、音の密度がしっかりあり、音も散らず、12インチ2発にも関わらず4発入りのキャビに近い出音の定位が素晴らしい」(伊藤)

アンプ横のテーブルにはモニターバランス調整用のミキサーとしてPhonic AM85が用意されていた。

こちらはチェロ用のペダル類。Schertler BASiKは専用のアダプター [ 1 ] から [ 2 ] のチューナーへ、マイクは [ 3 ] のミュートスイッチへと接続され、2系統の信号が [ 4 ] のEDB-2でミックスされている。ケーブルにはKR’Z Nano Diamond CableThe Nude Cableを使用。

[ 1 ] Schertler Power Supply Adapter(Schertlerピックアップ用パワーサプライアダプター)
[ 2 ] KORG DT-10(チューナー)
[ 3 ] Acoustic Sound Atelier Enfini Custom Works Microphone Mute Switch(ミュートスイッチ)
[ 4 ] Headway Music Audio EDB-2(プリアンプ/DI)

一方、エレキギター用のペダルボードがこちら。ボード外にもワウ等のペダルが置かれている。信号に直接関わらない ( 3 ) と ( 11 ) を除いてはすべて直列で接続されており、ボリュームペダルの前段に歪み系、後段にモジュレーションと空間系という配置になっている。

( 1 ) Fulltone Clyde Deluxe(ワウペダル)
( 2 ) G2D Classic-Overdrive(オーバードライブ)
( 3 ) IK Multimedia iRig Blue Turn(Bluetoothフット・ペダル)
( 4 ) tc electronic Polytune3(チューナー)
( 5 ) JHS Pedals The AT+(オーバードライブ/ブースター)
( 6 ) Paul Cochrane Tim(オーバードライブ/ブースター)
( 7 ) Shin’s Music Baby Perfect Volume 25k for Lo-IMP(ボリュームペダル)
( 8 ) Empress Effects Nebulus(モジュレーション(コーラス/ビブラート/フランジャー))
( 9 ) JHS Pedals Lacky Cat Delay(ディレイ)
( 10 ) tc electronic HOF Mini Reverb(リバーブ)
( 11 ) Strymon Ojai(パワーサプライ)

伊藤ハルトシ

撮影:加藤浩平

大谷舞(Violin) 使用楽器・機材紹介

NAOTO

2022.12.29(木) ワコーレ和田興産プレゼンツ NAOTO×鳥山雄司 live authentic vol.1 開催決定!

【公演名】ワコーレ和田興産プレゼンツ NAOTO×鳥山雄司 live authentic vol.1
【日程】2022年12月29日(木)
[1st] OPEN 13:45 / START 14:30
[2nd] OPEN 17:45 / START 18:30
【会場】兵庫:クラブ月世界
【出演】NAOTO(Vn) 鳥山雄司(Guitar) 松本圭司(Keyboard)川崎哲平(Bass) 川口千里(Drums)
【料金】全席自由(整理番号付) 8,800円(税込) ※未就学児入場不可
【一般発売】2022年11月19日(土) 10:00〜
イープラス:
https://eplus.jp/nt-la/
ローソンチケット:コード 51738
https://l-tike.com/naoto/
CNプレイガイド:
https://www.cnplayguide.com/liveauthentic/
チケットぴあ:コード 229-020
https://w.pia.jp/t/naoto-toriyamayuji/
【問合】キョードーインフォメーション 0570-200-888 (平日・土曜 11:00~18:00)

最新アルバム『Get over it』Now On Sale!!

Artist:NAOTO
Title:Get over it
型番:SURE-1001
発売日:2022年4月6日(水)
価格:¥5,000(税込)

01 SHARE! KFB福島放送「シェア!」テーマ曲
02 Nice Try!!!
03 NATURE SOUR FM栃木 RADIO BERRY開局25周年記念「レディオベリーウエザー(お天気のお知らせ)」テーマ曲
04 Get over it
05 Like a gigue
06 Stay With Me
07 幸せな食卓 La La TV「眼福食堂」テーマ曲
08 Explorer 改 〜Band ver〜 アバルト「The SCORPION SPIRIT―挑戦―」オリジナルアレンジ曲
09 Shining FM岡山「牛嶋俊博ドリームファクトリー」テーマ曲
10 Conflict of mind
Bonus Track 心のふるさと〜Inst Ver〜 北清水小学校創立50周年記念歌


Creek MONO Cases
Heritage Dean Icon Orange Artist Combo
DAITA DIRECTWORD Orpheus Valley Guitars Martin Strings
G7th Capo The Realist RV5PeA SGZ DoraKitty