―お二人の育った背景や環境での洋楽との関わりや接点について教えて下さい。

AYUMI:私は、元々母がTHE ROLLING STONESの大ファンでバンドが好きだったため、小さいころから家では洋楽が流れていることが多くて、よく一緒にSUMMER SONICに行ったりしていました。2013年のMETALLICAとMUSEがヘッドライナーで来日したときは両日とも行ったのをよく覚えています。

あとは小さいころからゲームも大好きで、『ニード・フォー・スピード』という車を運転するゲームではBGMでAvenged SevenfoldやDisturbedが使われていたりして、思えばそれが最初のHR/HMとの出会いだったなと思います。

MOE:私は両親がHR/HM好きで、特に母はドラムをしているというのもあり小さい頃からこのジャンルに触れ合う機会が多くありました。そのうち自らANTHRAXやJudas Priest などの王道HR/HMを聴くようになり、ブラックメタルからジェント系まで幅広い種類のメタルを聴くようになりました。中でもSlipknot、MEGADETHは専門学生の頃コピーバンドを組んでいたのもあり、特に思い入れが強いです。

―特にご自身の骨格となっている洋楽について教えて下さい。ご自身に影響を与えたアルバムや、好きな曲、好きなリフ、好きなギターソロもいくつか挙げてもらえると嬉しいです。

【AYUMI】
★影響を与えたアルバム
Absolution – MUSE
Nevermind – Nirvana
Pablo Honey – Radiohead
(What’s The Story) Morning Glory? – Oasis
City of Evil – Avenged Sevenfold

★特に好きな曲
Stockholm Syndrome – MUSE
Blinded In Chains – Avenged Sevenfold
Decadence – Disturbed

★好きなリフやフレーズ
Plug In Baby – MUSE
Dr.Feelgood – Mötley Crüe
Waterline – Dizzy Mizz Lizzy

★好きなギターソロ
Erotic Cakes – ガスリー・ゴーヴァン
Cliffs of Dover – エリック・ジョンソン
Cause We’ve Ended As Lovers – ジェフ・ベック

【MOE】
★影響を与えたアルバム
Rust In Peace – MEGADETH
Slipknot – Slipknot
That’s The Spirit – BRING ME THE HRIZON
1984 – Van Halen
Machine Head – Deep Purple

★特に好きな曲
Tornado Of Souls – MEGADETH
Wait and bleed – Slipknot
World On Fire – SLASH

★好きなリフやフレーズ
Ride The Lightning – METALLICA
Speed Demon – Impellitteri
Deathexplosion – The Crown
Tapping Out – Issues

★好きなギターソロ
Far Beyond The Sun – Yngwie Malmsteen
Conquer Or Die – MEGADETH
OMNI – Jason Richardson & Luke Holland

◆今後の目標や企画など考えている事があれば教えて下さい。ファンによる選曲希望や生配信、ライブ登場やイベント登場、セミナーなども期待して良いのでしょうか?更にオリジナルインスト楽曲なども考えていたりはするのでしょうか…??

AYUMI:ゆくゆくはオリジナルインスト楽曲を作りたいと思って始めた企画でもあったので、それは必ず実現させたいです。実はBRIDEARのワンマンライヴではすでに、ライヴだけでしかやらないインスト曲パートを用意してたりします。

今年11月には2DAYSワンマンライヴ「Dead Of Night」「Daybreak」を予定しているので、SUKIYAKI SISTERSでも何か面白いことができないかなあと企んでいます…。なんでもどんどん挑戦していきたいです。

MOE:これからもHR/HM、ツインギターの良さをお伝えできるようなコンテンツを沢山上げていく予定です。全世界にSUKIYAKI SISTERSが広まってくれたらいいなと思います。

それからライヴやイベント等、実際に皆様に見ていただける機会を作りたいなと考えていますのでお楽しみに!

AYUMI:SUKIYAKI SISTERSの由来は、
「SUKIYAKI」=海外の方にも一瞬で日本人だと分かってもらえるワード
「SISTERS」=女性ユニットと分かりやすい
という理由で名付けました。

話し合いで決めたのですが、思いついた瞬間は「これしかない!」という感じで盛り上がってました。英語のコメントで「彼女たちが姉妹だとは知らなかった!」というようなコメントが来てましたが、残念ながら本物の姉妹ではありません!ごめんなさい!

BRIDEAR

BRIDEAR LIVE 2025 『Into the World Forever Tour II』開催決定!

BRIDEAR LIVE 2025 『Into the World Forever Tour II』
2025年
4月19日(土) 名古屋 Heartland
4月20日(日) 大阪 OSAKA MUSE
4月27日(日) 東京 渋谷WWW

各会場 開場17:00 開演17:30
前売¥4,500 当日¥5,000 1drink別途オーダー
《チケット一般発売 》
2025年3月15日〈土〉10:00-
チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスにて発売開始
《youtube メンバーシップ先行〈チケットぴあ〉》
2月15日(土)10:00-2月23日(日) 23:59
《プレイガイド先行》
3月1日(土)10:00-3月9日(日) 23:59

※東京公演のみ
クリエイティブマン3A会員先行
2月24日(月)15:00(モバイル18:00)~2月28日(金)18:00

詳細はこちら
https://bridear.jp/event/bridear-live-2025-%e3%80%8einto-the-world-forever-tour%e2%85%b1%e3%80%8f/

New Full Album『Born Again』Now On Sale!!

BRIDEARがFredrik Nordström(フレドリック・ノルドストローム)のプロデュースによる新作『Born Again』を2024/6/28にリリースした。
Fredrik Nordström(フレドリック・ノルドストローム)とは、HAMMERFALL、ARCH ENEMYのプロデューサーとしても知られる実力者だ。

このレコーディングはスウェーデン・イェーテボリにあるStudio Fredman(スタジオ・フレッドマン)にて3週間に渡り敢行され世界と戦えるサウンドを目指し製作されたという。

アルバム『AEGIS OF ATHENA』(2022年)以来約2年振り、通算5作目のスタジオ盤フルアルバムとなる期待大の大作だ。

MOEのアルバムレコーディング参加は今回が初、1曲目の先行シングル『Still Burning』がそのMOEの作曲した曲と言うのも更に強力になった証だと思われる。

前作『AEGIS OF ATHENA』では2曲を作曲したAYUMIは本作『Born Again』では4曲の作曲の他、2曲の作詞に挑戦している事も新境地に踏み出した勢いを感じる。
10曲目『Die Like This』にはスウェーデンのヘヴィメタルバンドDream EvilのボーカリストNick Nightもゲストボーカルとして参加している。

BRIDEAR『Born Again』
2024年6月28日発売

<収録曲>
01. Still Burning  (Music: MOE Lyrics: KIMI)
02. Braver Words  (Music: AYUMI Lyrics: KIMI)
03. Born Again  (Music&Lyrics: AYUMI)
04. Cult  (Music&Lyrics: KIMI)
05. Empty Mind  (Music&Lyrics: AYUMI)
06. Scar of Reunion  (Music&Lyrics: KIMI)
07. Real is Real  (Music: AYUMI Lyrics:KIMI)
08. Fight it Down  (Music: MOE Lyrics:KIMI)
09. No Angels  (Music: HARU Lyrics: KIMI)
10. Die Like This  (Music:MOE Lyrics:KIMI)

Psychomanteum Recordsより全世界発売に先立ち日本盤がリリース。
先行シングル『Still Burning』のMVの撮影はArch EnemyやIn Flamesも手掛ける著名監督との事で、とてもカッコイイ仕上がりになっている。


ESP E-II Horizon Infinite MOGAMI
山野楽器Ginza Guitar Garden Digimart LOVEBITES
Ryoga Snare Weight DRUMSHOW
Dean Martin Ukulele Cannonball
Hofner Orange Valve Tester MkII Heritage
Orange Glenn Hughes MONO