ウエムラユウキ(Bass) 使用楽器・機材紹介

Lakland SL44-60 (Sherwood Green Metallic)

メインとしてほとんどの楽曲で使用されたのはLakland製のJBタイプ。

ESP AMAZE-AL-SL5 (Supreme Blue)

セッション~『FICTION』、『WHAT』ではESP製の5弦ベースが使用された。上のヘッド部の写真は写真左側のナチュラルヘッドのものが本器。右の赤いヘッドは後述するLakland製PBタイプのものだ。

Lakland SL44-64 (Candy Apple Red)

写真最手前(右)のLakland製PBタイプは今回のライブでは使用されなかった。

アンプはOrange製のスタックで、ヘッドがAD200B MkIII、キャビネットがOBC410OBC115だ。 アンプの横にはAvalon Design U5(プリアンプ/DI)がセットされていた。

ウエムラのペダルボードがこちら。 ( 1 ) のスイッチャーで各ペダルをコントロールするセッティングだが、( 5 ) のコンプレッサーは ( 1 ) の手前でボード内で最初に接続されており、基本的に掛けっぱなしで使用されている。

( 1 ) One Control Chamaeleo Tail Loop MkII(ループスイッチャー)
( 2 ) KORG DT-10(チューナー)
( 3 ) Darkglass Electronics Microtubes B7K Ultra(プリアンプ)
( 4 ) Darkglass Electronics Microtubes B7K(プリアンプ)
( 5 ) Origin Effects Cali76-CB(コンプレッサー)
( 6 ) MXR M82 Bass Envelope Filter(オートワウ)
( 7 ) BOSS SYB-5 Bass Synthesizer(ベースシンセサイザー)
( 8 ) BOSS BF-3 Flanger(フランジャー)
( 9 ) EBS Octa Bass Studio Edition(オクターバー)
( 10 ) JHS Pedals CRIMSON(ファズ)
( 11 ) Free The Tone PT-3D(パワーサプライ)
( 12 ) Free The Tone PT-1D(パワーサプライ)

マイクスタンドのピックホルダーに用意されていたピックはJim Dunlop Tortex Triangle 0.88mm

ライブ撮影:AZUSA TAKADA
機材撮影:小野寺将也

ミツヤスカズマ(Drums) 使用楽器・機材紹介

ポルカドットスティングレイ

ESP E-II Horizon Infinite MOGAMI
山野楽器Ginza Guitar Garden Digimart LOVEBITES
Ryoga Snare Weight DRUMSHOW
Dean Martin Ukulele Cannonball
Hofner Orange Valve Tester MkII Heritage
Orange Glenn Hughes MONO