エジマハルシ(Guitar) 使用楽器・機材紹介

Nash Guitars T72DLX

メインとして多くの楽曲で使用されたのはNash Guitars製のTL DLXタイプ。ピックアップにはLollarのワイドレンジ・ハムバッカーが搭載されている。

Fender American Vintage II 1951 Telecaster (Butterscotch Blonde)

『DENKOUSEKKA』『ゴーストダイブ』『JO-DEKI』ではFender American Vintage IIシリーズのテレキャスターが使用された。

Fender American Vintage ’59 Stratocaster (3Tone Sunburst)

『ミドリ』で使用されたのはFender American Vintageシリーズのストラトキャスター。

Nash Guitarsとテレキャスターで使用されているストラップはAQUBE MUSIC PRODUCTS製のSHRINK Strapだ。

アンプはアメリカ製のブティックアンプヘッドCarol-Ann OD3r。テックによって内部配線に改造が施されているという。 キャビネットはテック製作の2発キャビを縦置きで使用。

アンプの上に用意されていたピックはJim Dunlop Tortex 1.0mmだ。

こちらがエジマの足元。2枚のペダルボードに加え、ボード外にもアンプのフットスイッチとワウペダルが並べられている。

右側のボード外にされているのはアンプのチャンネル切り替え用のフットスイッチとワウペダル。

( 1 ) Carol-Ann AC4 Controller(アンプ用フットスイッチ)
( 2 ) Budda Bud Wah+ Plus(ワウペダル)

中央のボードが音作りの中心部分。( 3 ) のスイッチャーですべてコントロールできるようにルーティングされている。5つのループを擁するスイッチャーだが、ループ1に ( 5 ) 、ループ2に ( 6 ) 、ループ3に ( 7 ) ( 8 ) 、ループ4に ( 9 ) 、ループ5に ( 10 ) がそれぞれ接続されている。 ( 5 ) のコンプレッサーは常時オンで使用しているという。( 10 ) HX EFFECTSには取材時はコーラス、フェイザー、オクターバー、ディレイなどのエフェクトが表示されていた。

( 3 ) One Control Iguana Tail Loop 2(ループスイッチャー)
( 4 ) tc electronic Polytune 2 mini(チューナー)
( 5 ) Strymon Compadre(コンプレッサー/ブースター)
( 6 ) ANALOG.MAN King of Tone(オーバードライブ)
( 7 ) JHS Angry Charlie V3(ディストーション)
( 8 ) Fulltone OCD(オーバードライブ)
( 9 ) Z.Vex Fuzz Factory(ファズ)
( 10 ) LINE6 HX EFFECTS(マルチエフェクター)
( 11 ) Custom Audio Japan PBHUB6-C(電源ハブ)
( 12 ) VooDoo Lab Pedal Power 2 Plus(パワーサプライ)

左側のボードにはギター持ち替え時の切り替えを行うA/B Boxと空間系エフェクトを配置。( 13 ) ( 14 ) はアンプのエフェクトループ(センド/リターン)に接続されているそうだ。

( 13 ) Strymon BigSky(リバーブ)
( 14 ) Eventide Time Factor(ディレイ)
( 15 ) Strymon BlueSky(リバーブ)
( 16 ) One Control Minimal Series AB Box(ラインセレクター)
( 17 ) Vital Audio VA-08 MkII(パワーサプライ)

ライブ撮影:AZUSA TAKADA
機材撮影:小野寺将也

ウエムラユウキ(Bass) 使用楽器・機材紹介

ポルカドットスティングレイ

ESP E-II Horizon Infinite MOGAMI
山野楽器Ginza Guitar Garden Digimart LOVEBITES
Ryoga Snare Weight DRUMSHOW
Dean Martin Ukulele Cannonball
Hofner Orange Valve Tester MkII Heritage
Orange Glenn Hughes MONO