ナオキ(Guitar)使用楽器・機材紹介

Fender Custom Shop 30th Anniversary Limited Custom Built 1960 Stratocaster Heavy Relic Aged Shell Pink 2017 #CZ533368

■Fender Stratocasterについて、入手した経緯や気に入っているポイントを教えて下さい。また、使用弦やゲージについて教えて下さい。

ナオキ:当時パーカーズのバンドカラーに合うようなギターを探していて、たまたまネットで見つけてビビッと来て衝動買いしてしまいました!笑 
今まではずっとハムバッカーのギターを使っていたから、シングルもストラトも初めてで使いこなせるか不安ではありました!笑
そして気に入っているポイントは色です!パステルカラーの明るいピンクじゃなくて、ちょっとダークで渋い感じなところが好きです!レリックもグッドポイント!
重量が3.64kgで、ストラトにしてはやや重ためなのでサウンドもそのせいかガッツがあって好みです!

リアPUはシングル特有のペラペラ感が無く、中音域がかなり前に出てきてくれるのですごく使いやすいです。なのでメインはリアPUを使ってます!センターピックアップは使わないのでピックガードと並行ぐらいまで下げてます!フロントはローミッドが結構出てくるので、クリーン〜クランチサウンドの時によく使います。このギター自体ローミッドが良く出るので、面白いストラトだと思います。 あと、アーミングもするので自分が使いやすいようにアームはひん曲げました!

このギターに張ってある弦はElixir NANOWEB Super Light .009-.042ですね。手汗をかくほうなので、コーティング弦が助かります!

■Pickについて、ブランドや素材やサイズ・厚みについて教えて下さい。

ナオキ:普段使っているピックはMASTER 8 JAPAN IFU-JZ088 INFINIX-U JAZZ with Hard Grip 0.88mmです。INFINIX-Uというピック素材は他のピックと比べるとギターの弦をしっかり捉えている感じがします。グリップも付いているので、ライブ中に落とすこともほとんどないです。厚みもサイズもバランスが良くて好みです!めちゃめちゃ良いピックだと思います!

■使用しているSuhr AMPのサウンド面での特徴や魅力、愛着の理由について教えて下さい。

ナオキ:まずクリーンが素直に出てきてくれるので、足元でのサウンドメイキングがかなりしやすいです。オーバードライブのセクションや、ボイシングスイッチが付いてるので、最後にアンプで味付けができるのも魅力です。キャビネットは裏が空いているオープンバック仕様なので、少し浮ついたというか、空気を纏ったようなサウンドです。個人的にはサウンドに広がりを持たせられるので好みです!

アンプヘッドもキャビネットも僕の持ってるモデルはマイナーチェンジする前の物なので、前パネルがマホガニーという木の仕様になってます。めちゃめちゃオシャレで普通にインテリアにもなり得る可能性を秘めた素晴らしいアンプです。笑

( 1 ) One Control Minimal Series Pedal Board Junction Box(ジャンクションボックス)
( 2 ) Xotic EP Booster(ブースター)
( 3 ) SHURE GLXD6(ワイヤレスレシーバー)
( 4 ) Wah XW-1(ワウペダル)
( 5 ) One Control Chamaeleo Tail Loop MkII(ループスイッチャー)
( 6 ) Mad Professor Forest Green Compressor(コンプレッサー)
( 7 ) JHS Sweet Tea V3(オーバードライブ/ディストーション)
( 8 ) Xotic RC Booster(ブースター)
( 9 ) empress effects Tape Delay(ディレイ)
( 10 ) BOSS PS-6 Harmonist(ピッチシフター)
( 11 ) Jam Pedals WaterFall(コーラス/ヴィブラート)
( 12 ) Neunaber Audio Effects IMMERSE reverberator MkII(リバーブ)
( 13 ) D’Addario PW-CT-23(チューナー)

■エフェクターボードの中で、特に気に入ってるアイテムやサウンドメイキングのこだわりを教えて下さい。

ナオキ:気に入ってるアイテムはJHSのSweet Tea V3で、メインの歪みで使ってます。2つのエフェクターが1つになった2in1ペダルです。Marshall系の左側をメインで使ってます。Marshall系ではあるけど元々のハイ成分が絶妙な位置にいてくれているので、スイートスポットが広く音作りがしやすいです。右側はTS系のペダルで、Cleanノブでオーバードライブにクリーンサウンドを足すことができます。ドライブサウンドに原音の太さが加わるので、シングルコイルでも太く、抜けるサウンドを作れてポイント高いです。両方のエフェクターを踏んだ時に真ん中のスイッチで左右の回路の順番を入れ替えられるのもポイントです!

パーカーズはギターが3本なので、サウンドメイキングはそれぞれが帯域を意識しています!僕はハイミッド寄りで作っていますが、ボーカルと被らないように適宜調整しています!割とその日のライブハウスによって結構ツマミを変えることが多いので、逆にそれがこだわりかもしれません…!

ちなみにEP Boosterは音を太くするために、ずっとツマミ0で掛けっぱなしにしています!

フカツ(Drums)使用楽器・機材紹介

パーカーズ

【 ワンマンライブ情報 】

●2025年5月30日(金)
DaisyBar 20th anniversary パーカーズ Special One Man Live@下北沢DaisyBar

●2026年1月30日(金) Zepp Shinjuku

【 イベント出演情報 】

7月5日(土)・6日(日)見放題大阪・見放題名古屋
7月26日(土)・27日(日)ムロフェス@横浜赤レンガ倉庫


ESP E-II Horizon Infinite MOGAMI
山野楽器Ginza Guitar Garden Digimart LOVEBITES
Ryoga Snare Weight DRUMSHOW
Dean Martin Ukulele Cannonball
Hofner Orange Valve Tester MkII Heritage
Orange Glenn Hughes MONO